東京都政
頑張っています。
10月29日(金) 午前中は来客ラッシュです。
午後からは北区西が丘にある国立スポーツセンター(JSC)へ。
芦立理事長に面会です。日頃は、芦立理事長には大変お世話になっています。
今回町田市にある日本聾話学校の陳情でお願いに参上しました。前職は文科省の行政マンとして活躍をされていました。
お話を聞きすると現職以上に多くの課題に対応しているようです。頭が下がります。
日本聾話学校の案件でも的確にアドバイスを頂きました。今後のご指導をお願いして失礼をしました。
その後は、都庁で局との打ち合わせです。
又、日頃お世話になっている前東京都ホテル旅館生活衛生同業組合理事長の齊藤源久さんの出版記念パーティーです。
新宿区四ツ谷駅前の再開発を行い「再開発と街づくり」私が考えるコンパクトシティ を出版しました。おめでとうございます。
その後も会合が続きます。
叙勲お祝い会。
10月26日(水) 午後からは都庁です。
福祉保健局との打ち合わせです。地域医療施設では新型コロナ感染症の関係でコロナ専門病院を設置しました。
残念な事に国の施策では補助金も減額される状況にあります。東京都も第8波の可能性があり気を緩めることはできません。
その中での国の方針には東京都のみならず全国知事会からも異論が出ています。多くの意見を話させていただき前向きに検討を依頼しました。
東京都看護連盟高原会長と都議会自民党執行部、東京都福祉保健局との打ち合わせです。
現場の声を聞き都政の政策に反映させることができるのは都議会の力です。頑張ります。
東京都麺類生活衛生同業組合副理事長白谷光利様の旭日単光章を祝う会が行われました。
永年にわたり麺類同業組合において生活衛生に尽力され業界発展に力を注ぎました。
その功績に対して受賞されました。来賓のトップに地元の山崎江東区長がご挨拶をされました。
山崎区長からはご本人もお蕎麦屋さんを営業されており同業の友人の受賞に喜びを話されていました。
私からは業界でのご活躍と昨年の東京五輪でのご協力に感謝を申し上げました。
大茶会。
2022年10月24日 東京都政
10月23日(日) 晴天です。
足立区千住地域では地域の清掃活動を行うクリーン作戦が行われました。
地元の千住4丁目はたこ公園に集合です。
町会内の子供たち、大人も集合しました。又、千住本町小学校校長先生も応援に駆け付けてくださいました。
子供たちには自分が住んでいる街を知る事や清掃活動をすることにより街を大好きになる事が必要です。
東京大茶会が行われました。例年、浜離宮で開催されていましたがコロナ感染症の関係で3年ぶりの開催です。
例年ですと各国大使館員が多数お見えになったり多くのイベントが開催されます。
しかし、コロナ禍の関係で東京都華道連盟の生け花教室。茶道連盟のお茶会だけです。
学生の華道連盟も参加をしてくださいました。
足立区茶道連盟の皆さんが参加をしてお手伝いをしてくださっています。
土曜日。
10月22日(土) 「Walk AGAIN 2022」が開催されました。
特定非営利活動法人日本せきずい基金 理事長大濱 眞 主催の大会です。
「いよいよ動き始めた ips細胞を用いた脊髄損傷の再生医療」をテーマに行われました。
山中伸弥 京都大学ips細胞研究財団教授のビデオメッセージが行われ、演者として慶應義塾大学 岡村 栄之教授、中村 雅也教授、
村山医療センター 小林 喜臣先生、総合せき損センター坂井 宏旭先生がご出席を頂き実りあるお話をされました。
又、来賓には参議院議員の先生方もお見えになり素晴らしい会でした。
大濱理事長とは永年にわたりご指導を頂いています。
脊髄損傷の方たちの為に身を粉にして活動されています。又、東京五輪の際にもパラリンピックに対してご協力を頂きました。
これからもNPOせきずい基金に対してご協力をさせて頂きます。
その後は、地元の会合です。
かんの弘一都議会自民党政調会長就任報告会が行われました。
2022年10月19日 東京都政
10月18日(火) 午前中は区内、都内での会合で活動中です。
午後は都水協の方と東京都水道局への要望の打ち合わせです。
終了後は、自民党東京都連へ、打ち合わせと来客対応です。
夕方からは都議会自民党政調会長就任祝賀会です。港区選出の「かんの弘一」先生が3期生として就任しました。
久しぶりに都議会自民党の先生主催のパーティーです。同志の都議会議員が多数出席をしました。
食事はなく式典だけでしたが、コロナ感染症の関係で多くの人数が集まる会は開催できませんでした。
しかし、かんの先生の会を皮切りにこれから都議のパーティーが増えていきそうです。
一日も早い日常を取り戻したいです。
日曜日。
10月16日(日) 東京2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会1周年記念イベントが行われています。
朝は東京レガシーハーフマラソンが行われました。岡田秘書をはじめ私の支持者の方たちも参加したようです。
完走して新宿の焼き肉屋さんで打ち上げを行っているようです。
午後からはオリンピックスクエアーで全国レガシーワークショップが開催されており伺いました。
全国の2020オリンピック・パラリンピック開催に伴ってのグッズが飾られています。その地域でなければ作成できない
素晴らしいグッズです。もう買うことができないのが残念です。
引き続きラクビーワールドカップ2019感謝の集いが行われました。サブタイトルにはラクビーワールドカップ2023に向けてです。
御手洗会長、森元総理、遠藤衆議院議員、橋本元オリパラ組織委員会会長、島津事務総長、室伏スポーツ庁長官、武田衆議院議員など
多数参加をされました。1時間程度の会でしたが大会成功の喜びと来年開催されるパリ大会への活躍を期待する会でした。
終了後、本来でしたら東京2020大会1周年記念イベントが全国の方たちをお呼びして国立競技場で開催され出席するところでしたが、結婚式の為に欠席をしました。
地元の小学校の後輩で不動産業を営む西原家ご長男大地君の結婚式です。
新婦は虎の病院のドクターです。若手の経営者都ドクターとの理想の結近式でした。
元プロ野球選手、歌手の方たちがお見えなり司会は徳光さんでした。3時間30分以上の長丁場でしたが楽しいひと時でした。
頑張っています。
10月14日(金) 午前中は地元廻りです。お世話になった社長をはじめご挨拶に伺いました。
その後は、東京都政の重要課題である太陽光パネルの案件について勉強会です。
入り口の太陽光パネル設置については多くの議論がなされています。
都民の税金をどう都政の発展に導けるかを考えなければなりません。
そして、どれだけの行政効果があるかも考えなければなりません。
更に入り口論だけではなく出口も考えなければなりません。
全国的に多くの空地で太陽光パネルを建設して売電を行っていました。
時間の経過と共に単価も下がり大きなメリットは減少しました。今後はこれは太陽光パネルの再利用か廃棄かを問われています。20年後、30年後にこれから実施する太陽光パネル建設後の処理を考え
勉強会をさせて頂きました。無論、東京都も開業業界、産業廃棄物協会との打ち合わせも行っています。
午後からは自民党東京都連最高顧問深谷隆司先生にご挨拶に伺い都連の今後の会合についてご報告させていただきました。
勉強になり貴重なお話をお聞きしました。
夕方からは高島なおき後援会支部の会合です。少しずつですが会合を開催し多くに意見をお聞きしました。
打ち合わせが続きます。
9月13日(木) 午前中には日本ダーツ協会萩尾会長がお見えになりました。
自民党国会議員の先生方の議員連盟立ち上げと同時に東京都体育協会加盟についての報告と相談です。
道のりは長いですが地道にダーツ愛好者をまとめ上げ加盟に努力をする事で話し合いが終わりました。
今後の方針として東京都体育協会へ会長に行っていただき相談する事も決まりました。頑張ります。
都庁へ。
目黒区議会議員青木先生との打ち合わせからスタートです。
日本聾話学校役員の方たち、私立幼稚園連合会をはじめ各局との打ち合わせが続きます。
気が付けば午後5時過ぎです。
10月12日(水) 足立区少年軟式野球連盟増田副会長、斎藤さんとの打ち合わせです。
現在ジュニアスマイル大会を開催しています。小学校3年生からの低学年を対象にした大会です。
多くのギャラリーが応援に駆け付けて頂き熱気ある大会です。現在、幼稚園児をはじめ子供たちがスポーツに親しむ機会がありません。
区内の幼稚園児などを対象に区内何か所で児童などを対象にした運動イベントを開催しています。更に普及したいと考え
区内幼稚園にポスター、チラシのご協力をお願いする事になりました。足立区幼稚園協会古庄会長にご依頼をしました。
子供たちにさらにスポーツに触れていただく機会をつくりたいです。
午後一番で銀座の画廊へ。第47回紅会全国大会、第5回繡道世界大会が開催され応援に伺いました。
齋藤会長には東京都が主催する匠の会への参加を含め日本刺繍の普及に大変お力を頂いています。お嬢さんの高橋先生にもご協力を頂いており
何点かの作品をちょうだしており事務所に飾らしていただいています。
急ぎ都庁へ。局との打ち合わせ、山崎孝明23区区長会会長との打ち合わせです。
終了後は視察です。
東京臨海高速鉄道株式会社(りんかい線)の車庫を視察させていただきました。臨海地下鉄構想線が議論されています。
今回、地下鉄8号線、品川線の建設に伴い臨海地下鉄構想線の構想を取り払い建設に向けて現在議論されています。
駅舎の位置、車両編成などが議論のポイントだと考えますが将来的にはりんかい線との乗り入れが考えられます。
その時に必ず車庫の問題が大きな課題になると確信します。その前に視察をしました。
八潮車両基地は品川区八潮地区あり主に車両の基地、点検検査などが行われています。10両の8編成で運行されいます。
江東区の新木場駅から品川区の多い駅までの8駅の区間です。
借入期は多いですが企業努力、社員一丸となっての努力で毎年黒字をで返済をしています。
又、隣接している土地が港湾局の公園になっています。可能性のある地域です。勉強になりました。