東京都政
匠の会。
8月6日(土) 昨日から「伝統と革新 ものづくり匠の技の祭典 2022」が開催されています。
5日の午前中にはオープンセレモニーが行われました。出席をしたかったのですが議会の関係で欠席です。本日は久しぶりのお客様にも参加いただいての開催です。ゆっくり見学をしたかったので開場直後10時過ぎには伺いました。
会場は多くの来場者で賑わっています。お聞きをすると10時前から並んで開会をお待ちしている方たちもいたそうです。今年で7回目を迎えた匠の会です。
元産業労働局の大関さんからご依頼があり匠の会を開催したいとのお話をいただきました。産業労働局にお願いをして2020年オリパラ開催まで行い海外からのお客様に東京の日本の伝統技術を見ていただきたいとの考えも含まれスタートしました。
匠の会の役員の皆さんや多くの方たちのご協力で第1回目を開催しました。
その後,会を重ねるごとに多くの来場者が増え盛況に行われていました。会場の国際フォーラムはオリパラの競技会場になり五反田のTOCに会場を移すこともしていましたが新型コロナ感染症の関係でリモート開催や開催中止などがあり今回を迎えることができました。満を持しての開催です。
大関会長、役員の皆さんと総ての団体を見させて頂きました。マジックショーも行われ子供たちにも大人気です。
一つ一つご紹介するには素晴らしい団体ばかりで時間がありません。明日も開催しています。是非、見学をしてください。
その後は、事務所で江戸消防記念会第11区の総代をはじめ役員の皆さんとご一緒です。
今回江戸消防記念会第11区協賛会会長に就任をしました。会長として半纏を頂くことになり贈呈式です。
身の引き締まる思いです。ありがとうございます。
予算要望会。
8月5日(金) 午前中の来客が終わりました。
特に参議院議員選挙でお手伝いを頂いた平沢勝栄先生の秘書さん藤澤君もご挨拶にお見えになるなど話が弾みます。
午後からは都庁へ。
東京都歯科医師連盟大越会長をはじめ役員の皆さんが三宅新執行部へご挨拶にお見えです。
その後は、港湾局から始まり各局との打ち合わせが続きます。
急ぎ砂防会館へ。令和5年度国の施策及び予算に対する提案要求協力要請会です。
昨年から再開をして2年目を迎えました。
萩生田会長、知事のご挨拶後に政策企画局長から政策の打ち合わせです。
終了後は質疑を行い閉会です。
その後も都庁での打ち合わせ、会合が続きます。
暑い日が続きます。
7月29日(金) 午前中の仕事が終わり自由ケ丘へ。
自民党目黒総支部岡田支部長へご挨拶と共に何点かの相談に伺いました。
初めての自由が丘と言っても過言ではありません。支部長からは地域の街づくりも聞かせていただき勉強になりました。
夕方からは足立区内にある都築鋼産株式会社代表取締役 都築 基社長就任8年目のお祝いが行われました。
都築社長は獨協大学経済学部経営学科卒業です。又、会場になったホテルオークラ社長も同級生だったそうです。冒頭、社長の挨拶では3代目就任して頑張りたい、数年後には創立100年を迎えます。と、決意を述べていました。
髙島からは区内事業者として活躍され産廃業を経営し今後さらに環境問題で期待できる企業であります。又、大学の後輩として応援したいと話しました。
内内の会です。心からのお喜びと活躍を期待します。
その後も区内都内での会合です。
頑張っています。
7月28日(木) 足立区中央本町で日の丸自動車株式会社が50年以上も営業をしています。公共交通の担い手としてさらには地域社会に貢献をしています。
この度、施設の老朽化もあり足立区関原地区の新営業所を建設する運びになり地鎮祭が行われました。江北氷川神社八木宮司のもとで無事に終了しました。
自民党東京都連幹事長として東京都ハイヤー・タクシー協会の皆様とは深いお付き合いがあり多くの会合でご協力を頂きご支援を頂いています。
富田会長、社長をはじめ皆様からお声がかかり出席をさせて頂きました。
近隣との調和とご理解を頂き無事に終了することをお祈りいたします。
事務所では参議院議員選挙において自民党東京都連青年部・青年局合同選対解散式が行われました。諸般の事情によりZOOMでの開催です。
都連幹事長として参加をしました。
引き続き都庁へ。打ち合わせが続きます。
国立新美術館へ。日頃お世話になっている石飛博光先生、今和希子先生がグランプリ会員賞で毎日書道展に出品しています。
心が洗われる思いです。
自民党東京都連では国土交通省航空局の方たちの打ち合わせです。
その後も会合へ向かいます。
小笠原諸島
2022年7月27日 東京都政
7月26日(火) 午前中の仕事が終わり自民党本部へ。
都議会自民党小笠原を守る会(髙島なおき会長)、国会議員(二階俊博会長)との合同会議です。
公立小中学校をはじめ多くの公共施設が老朽化し再構築が求められています。
限られた予算しかなく国、都からの支援がなくては事業が進みません。
又、中国漁船がサンゴ礁を確保するために大挙して押しかけた歴史があります。
更には島民の命の問題では緊急を要する危機的な課題もあり自衛隊に要請して都内の病院に緊急搬送しています。
二階先生が国内の強靭化に向け小笠原に滑走路を建設し飛行機を往復する提案がすでにされています。東京都は国と連携をしながら実現に向けて努力をして
いますぐに解決策は見えませんが日々努力をして実現に向け頑張ります。
引き続き都庁での打ち合わせが続きます。
前日の実務者会議の内容、区長会の要望についてなど課題が切れることはありません。ただ前進あるのみです。
区長会からの要望。
7月25日(月) コロナ感染症のまん延の為に区内町会の恒例のラジオ体操が中止になっています。わが町会の中止ですが千住2丁目は今月いっぱい開催をしているとの事、早速伺いました。
どちらかと言うと、大人対象でした。数人子供たちもいますが町会役員の方、近隣の方たちが集まりラジオ体操です。この音楽を聴かなければ夏休みは始まりません。
足立区内選出の国会、都議会、区議団幹事長との意見交換会です。来年の統一地方選挙の1次公認が発表になりました。足立区では現職17名が決まりました。
参議院議員選挙が終われば来年の区長選、区議選です。毎年選挙があるといっても過言ではありません。自民党組織の拡充が大きな課題です。
第一段階でバッチ組の意見交換です。これから強い自民党にしなければなりません。
都庁です。
山崎孝明江東区区長会会長をはじめ副会長、役員の方たちが都議会自民党へ要請活動にお見えになりました。
知事、議長には同様の要望をして都議会自民党です。
内容は高校生の医療費無償化の財源について、児童相談所の運営などについてです。理事者側が行った施策を議会にクレームは筋違いです。無論、23区区長会と都議会自民党は一体で行動をしています。しかし、本質を忘れるわけにはいきません。多くの先輩区長、多くの先輩都議が築いてきた多くの制度を変更する理屈、だれもが納得する理由、説明が執拗です。口約束をしたとかしないとかでは話になりません。冷静に対応したいと伝えました。
又、区長会に対して東京都トラック協会からの要望もお渡ししました。
その後も局との打ち合わせ、地元の会合と忙しいです。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会1周年記念セレモニーが行われました。
7月23日(土) 本日から地元の町会連合会は夏休みに入った子供たちの為にラジオ体操が始まりました。
早速、地元の千住4丁目町会の会場である氷川神社に行きましたが、急遽コロナ感染症の拡大に伴い中止にしたそうです。
子供たち数人、町会の関係者数人が何かあればとお見えになっていました。
子供たちにはジュースを渡し解散です。
ならばと、千住2丁目町会に向かいました。残念な事に町会の関係者だけのラジオ体操でしたが間に合いませんでした。渡辺ひであき区議会議員ご夫妻もラジオ体操に来ていたのでお茶会にしました。短時間でしたが日頃話せないことなど貴重な時間を過ごしました。
午後からは東京2020大会1周年記念セレモニーです。
その前に江戸川区にあるカヌー・スラロームセンター競技場再開業イベントに間に合いました。
その後、会場の国立競技場へ。多くの皆さんが抽選でお見えですが暑いので水分補給を忘れないで欲しいです。
久しぶりに組織委員会の皆さんとお会いするなど充実した時間でした。
多くの観客がいる国立競技場を見ると無観客が残念でなりません。すべての会場は観客がいない状況でした。地域よりも会場内のほうが安全と思ったのは私だけではありません。
悔やまれます。
新幹事長選出。
7月21日(木) 午前中には都議会自民党役員会、総会が行われました。
都議会自民党は8月1日が新年度のスタート(都議選が7月に行なわれるためです。)です。
正午の総会には冒頭参議院議員全国比例の山田宏参議院議員、自見はな子参議院議員、長谷川ひではる参議院議員(代理)が選挙戦のお礼に見えになりました。
各先生方は全国レベルの団体が応援に入り当選をさせて頂きました。今後の6年間のご活躍をお祈り申し上げます。
総会では小宮あんり執行部は昨年の都議選終了後新幹事長、執行部としてスタートしました。
任期の1年が終了し新たな執行部の選出です。自薦、他薦もあるのですが最終的には三宅正彦都議会議員(島嶼選出、4期生)が立候補し他の候補者がありませんでしたので全議員の了承のもと新幹事長が誕生しました。
新執行部は幹事長一任になりました。是非、若手の登用をお願いしたいです。
その後、公務で遅れていくいな晃子参議院議員、とものうりお参議院議員もお見えになり都議会自民党全員の祝福を受けました。
総会終了後も打ち合わせが続きます。
自民党東京都連では平政調会長のもと各級議員の勉強会が行われました。党本部8階ホールとリモートです。
その後、銀座では飛泰會書展が行われています。お伺いをしました。
日頃お世話になっている石飛博光先生、大八木耕一先生が出品しています。
急ぎ地元です。