東京都政
土曜日。
9月3日(土) 天気が心配でしたが、曇りのち晴れだそうです。
足立区議会議員古性重則先生が会長を務めている足立区ソフトテニス連盟会長杯が開催されました。
新型コロナ感染症の関係で3年ぶりの開催です。
コロナ禍で行動制限もありましたが現在は行動制限もありません。第7波と言われていますが少しずつですが
感染者数も減少しています。他区の議員の方たちのSNSを拝見すると多くのイベントが開催されています。
残念な事に足立区ではほとんどのスポーツイベントや地域のイベントなどが軒並み中止になっています。
足立区にお聞きすると地域や開催者に任せています。と、答えが返ってきます。
しかし、区内全域での多くのイベントが中止になるのは不思議です。
早く日常に戻りたいです。
足立区ソフトテニス連盟の大会は多くの方たちが参加をして盛大に行われました。
やはりスポーツは気持ちがいいです。
午前中は区内の方たちがお見えになり打ち合わせや陳情です。
午後からは江東区青海へ。シンボルプロムナード公園では有明防災フェアが開催されています。
会場を見させて頂きました。
いつ来るかわからない首都直下型地震や自然災害など普段の備えが必須です。
夕方からは地元です。
政策研究会。
8月31日(水) 朝からお客様ラッシュです。
陳情など多岐にわたります。特に新年度予算編成に向け各種団体の皆さんもご相談にお見えになります。
多くの意見をお聞きしますが2年以上続いた新型コロナ感染症の影響を考えずにはいられません。
大きく都民を取り巻く環境が変化をしました。
その後は各局との打ち合わせが続きます。
又、小松大祐都議が会長を務めるエネルギー関係の勉強会が開催されました。
テーマは太陽光パネルの設置義務化に関する意見交換会です。
多くの課題があげられました。
その後も局との打ち合わせ、山本元副知事との打ち合わせが続きます。
決起大会。
8月30日(火) 午前中は事務所での仕事です。
午後には東京都印刷産業政治連盟の役員の方々との勉強会です。
印刷業界は東京都の地場産業です。社会全体が合理化が進み多くの印刷物が会社で自宅で印刷できるようになりました。
利用する私たちは便利で喜んでいますが業界では仕事量が減り苦しんでいます。
共にウィンウィンになる考え方も不可欠です。
その後は各局との打ち合わせが続きます。
夕方からは地元事務所での打ち合わせが続きます。
夕方には9月25日告示の品川区長選に向け自民党が推薦を決定した石田ひでお区議会議員の地元決起大会が行われました。
自民党東京都連を代表してエールを送りました。
打ち合わせが続きます。
8月29日(月) 午前中は東京都を含め打ち合わせが続きます。
午後からは自民党東京都連です。
10月投開票の品川区長選挙です。自民党推薦候補としては石田ひでお区議会議員が決定をされています。
石田区議は品川区で生まれ育ちました。地元の小中学校を卒業後、私立の高校、大学へ進学しました。卒業後民間企業へ就職し家業である石田材木店に就職しました。
品川区議会議員としては6期務めています。その間、議長を務めるなど要職に就き社会活動も熱心に活躍をしています。
今回、現職の浜野区長がご勇退する事が決まり区民、同志の区議、国会議員の後押しがあり決定をしました。
自民党東京都連も全面的にご支援をします。
残念です。
8月27日(土) 午前中は来客対応です。
陳情の方、ご無沙汰してのご挨拶など土曜日の割には来客の方たちが多いです。感謝の気持ちでご挨拶。
午後からは足立区の荒川を渡る京成本線荒川橋梁及び綾瀬川橋梁架け替え工事に関する地元説明会が行われました。
他の日程があったので岡田秘書の代理出席です。
夕方には八王子へ。
同志都議会議員西山 賢氏のお通夜が執り行われ伺わさせていただきました。
西山賢都議会議員は昨年の7月に都議会議員として初当選をしました。都政に関する質問、八王子市に関する質疑など精力的に活動をしていました。
今年の1月に腰の痛みが生じ2月の検査でがんが発見されました。
その後は、入退院を繰り返しながらも都議としての職務を誠心誠意努められました。
又、参議院議員選挙には暑い最中汗をかきながら公認候補の応援に頑張っていました。
私も西山都議に会うたびに声をかけ元気づけていました。
ご遺族のお話では「病気に打ち勝ち必ず復帰するんだ」と強い気持ちを持ち続けていたそうです。
しかし8月18日満45歳で生涯を閉じることになりました。
悔しいです。残念でなりません。
改めて心からのご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
1周年記念イベント。
2022年8月25日 東京都政
8月24日(水) 午前中は地元の会合です。
その後は、土田衆議院議員と自民党足立総支部の打ち合わせです。参議院議員選挙が終わり来年の統一地方選挙が課題です。同志の当選に向け自民党足立総支部が一丸となり頑張る必要があります。
午後には衆議院議員高市早苗さんをみんなで激励する会が行われましたが欠席です。
都庁での打ち合わせが続きます。
夕方からは有明アリーナでの東京2020パラリンピック1周年記念イベントが行われ式典並びに男子車いすバスケットが行われました。
無観客でのオリパラ開催から1年が経過し会場は多くの観客が入場しています。
少しづつ盛り上がってきました。
夏休みも終わりました。
8月17日(水) 夏休みも終わり本日から本格的に事務所はスタートしました。
スタッフも元気に全員がそろいミーティングを行いました。
早速、お客様もお見えになり打ち合わせが続きます。
午後からは都庁へ。
自民党を支持していただいている各種団体の方たちから来年度予算要望のヒアリングです。
9月には都議会自民党として各種団体の予算要望ヒアリングを行いますが特に親しくお世話になっている団体には個別にヒアリングをさせて頂いています。
既に報道をされていますが原油の高騰に伴い各団体は厳しい状況に追い込まれています。
例えば東京都トラック協会、バス協会、東京都ハイヤータクシー協会、浴場組合、
クリーニング組合など燃料費、電気代など値上がり状態です。
浴場組合の役員さんからはコロナで廃業か燃料、電気代で廃業か、それほど厳しい状況に追い込まれていると話されていました。
今こそ、東京都がさらに努力をしなければなりません。
その後も都庁、地元と会合が続きます。
8月15日には同志の都議会議員の先生方、区市町村議員の方々と靖国神社へお参りに伺いました。
戦後77年の時間が経過し風化されない事実を忘れることなく努力を積み重ねなければなりません。
視察。
2022年8月9日 東京都政
8月8日(月) 午前中の仕事が終わり午後からは上野動物園へ。
都議会自民党動物園振興政策研究会(こいそ明会長)の視察です。
9年前にも上野動物園に視察へ来ました。都議会議員として2回目の視察です。
記憶も薄れましたが、コロナ感染症の影響を受けながらもパンダをはじめ各動物への愛情を含め動物園は活性化をしています。
明日からは閉園時間を延長して午後8時まで営業をしているそうです。
海外では動物園のナイトツアーも盛んです。そんな話をしましたら上野動物園は夜行性の動物が少なく昼、夜の来園者の対応では動物が対応できないとの話でした。
又、新たな命として象が生まれたそうです。母乳を飲まないと小象は命を落とすそうです。他の動物園ではそのような例がいくつもあるようです。
誕生後数日後に母乳を飲んで関係者の皆さんは大変喜んだそうです。
母親は強いですね。
暑い中でしたが実りある視察でした。
その後も都心での会合です。